2017年02月27日

メールマガジン「アクティブ・シニア・クラブ2」第421号配信!

社会保険労務士&行政書士の國井 正です。

このメールマガジンのコンセプトは「兼業起業家への第一歩」です。

定年を迎えてから自分の好きな仕事をしようと考えている方は、多いと思いますが、それでは準備が遅れます。

また定年退職してから新しい仕事に取組みには、時間はあるかもしれませんが、収入の目処がつくには時間がかかりますので、在職中から定年後の仕事の準備を始めて、その仕事が順調になってから、サラリーマンをやめた方がうまく軟着陸できるはずです。

在職中であれば、将来の仕事に着手して赤字が出ても、給与所得と事業所得の損益通算により現在の給与所得が減りますので、その分所得税が還付されます。少しくらい失敗しても心強いですね。ぜひ今から新しい仕事にチャレンジしましょう。

今回も、最終章の生涯のライフワークをどう考えていくかを、お話していく予定です。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

「兼業起業家への第一歩」シリーズ 第421回

その4 完全独立後も安定と成長

<その4 生涯のライフワーク NO.151>

ここからは、第2の人生を1起業家としてやっていくうえで、生涯のライフワークとしてどのように関わっていくかを考えて見たいと思います。

リタイア後は、仕事のことなど考えないで、悠々と過ごすと公言している人もいますが、何年間も趣味に生きられる方は別ですが、定年後もできるだけ、働きたいと思っている方のほうが多いのではないでしょうか。

日本の年金制度は、夫婦で安心して暮らしていくだけのレベルでは、ありません。また60歳から年金をもらえる時代ではなく、現在は65歳ですが、将来の年金改革では、間違いなく65歳以上に年金支給開始年齢が上がっていくことが予想されます。

生涯のライフワークということは、年金に加える収入を得ながら、自分の好きな仕事を一生涯続けることだと考えています。一生涯のライフワークには、どのようなものがあるか見て生きたいと思います。

今回も、私が大好きなテレビ番組「人生の楽園」から、生涯現役で頑張っている方を中心にご紹介しようと思います。

今回は、石川県中能登町が舞台です。自宅で、どぶろく造りと農家レストランを営む田中良夫さん(65歳)と妻の幸子さん(62歳)が主人公です。

56歳でJAを退職後、専業農家として米や野菜作りをしていた良夫さんは、近所の神社に神酒用の酒米を奉納していたことから、酒造りに興味を持つようになりました。町には、許可を得て神酒用のどぶろく醸造をしている神社が3社あったことから、良夫さんは町を「どぶろく特区」に認定できないかと中能登町に相談しました。特産にしていければと町も協力し、2014年に中能登町は「どぶろく特区」に認定されました。

良夫さんは、どぶろくを提供するための農家レストラン「太郎右衛門」をオープンし、2015年12月にどぶろくの醸造免許を取得、どぶろく造りを始めました。

どぶろくは、仕込み方で味が変わるのが面白いと、日々熱心に勉強を続ける良夫さんです。そんな良夫さん自慢のどぶろくと、幸子さんが作るかぶら寿しや自家製野菜の料理などを食べながら、思う存分に楽しむことができる農家レストランは、農閑期に限った1月から3月までの3ヵ月間、冬限定の営業です。

この日、どぶろく造りで大切な麹づくりを行いました。良い麹が出来ないと、良いお酒は出来ないという良夫さんは、蒸した酒米に種麹をかけて丁寧に混ぜていきます。混ぜ込んだ後、温度管理をしながら麹菌が酒米に根付いていくのをじっくり待ちます。2日後、きれいな麹ができました。良夫さんもひと安心のようです。

良夫さんは、できあがった麹を使ってどぶろくの仕込みを行います。炊いたお米に水と麹を足して1日寝かせ、「もろみ」をつくります。これに、酒米と井戸水、酵母を加え、毎日優しくかき混ぜ続けると、炭酸ガスが発生し、やがて40日から50日ほどで、良夫さん自慢のどぶろくが完成します。

農家レストラン「太郎右衛門」に予約のお客様がやってきました。囲戸裏を囲んで、幸子さんが作った「かぶら寿し」や「いのしし鍋」を楽しみます。もちろん、良夫さん自慢のどぶろくや甘酒も振舞います。どぶろくは飲み放題なので、食事は大盛り上がりです。最後は良夫さんも加わって、一緒にどぶろくを楽しみました。

中能登町でもう一軒、どぶろくを造っている農家レストラン「まる」に集まった良夫さんと仲間たちは、今後、どぶろくを造りたいと考えている、農家民宿を営む藤井さんと、去年、新規就農した松田さんが加わり、
「太郎右衛門」と「まる」のどぶろくを、飲み比べます。将来的には、町でどぶろく祭りができるようになりたいと語る良夫さんは、仲間たちと夢の実現に向けて、一歩ずつ進んでいきます。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

◆編集後記

白血病闘病記2017.2 NO.47

先週から始めた、料理教室のパン講座の第1回目がスタートしました。いろいろな、教室を体験しようと、今回は渋谷でなく新宿の野村ビルの教室を選択しました。10時からレッスンがスタートするので、10分前に行くと、これから教室を開けるタイミングでした。渋谷と比べて、ロッカールームがなく、教室の中にロッカーがあり、ドリンクコーナーには、アルコールはなく、ちょっとがっかりです。

1回目は、ツインブールという小さなパンが2つ組み合わせて、上にナッツや砂糖類などをトッピングする可愛いパンです。パンは、粉や水の数量をきっちり測らないといけないそうで、厳しくチェックされました。

またパンのこね方も乾かないように急ぐ必要があり、意外とこねるのに力も使うので、筋トレになると思います。発酵したり、オーブンで焼く時間もあり、2時間以上かかるので、意外とリハビリになる感じがします。焼きたてのパンを試食しましたが、大変美味しく、残りは家族にお土産で持ち帰ることができるように持ち帰りケースも用意されており、いいと思います。

妻に食べてもらったら非常に美味しいと好評でしたので、この講座は正解でした。来週は、近所の成城学園にある教室と新宿の高島屋にある教室にチャレンジしてみようと思います。
posted by 國井 正 at 09:09| 東京 ☀| Comment(0) | メールマガジン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月20日

メールマガジン「アクティブ・シニア・クラブ2」第420回配信!

社会保険労務士&行政書士の國井 正です。

このメールマガジンのコンセプトは「兼業起業家への第一歩」です。

定年を迎えてから自分の好きな仕事をしようと考えている方は、多いと思いますが、それでは準備が遅れます。

また定年退職してから新しい仕事に取組みには、時間はあるかもしれませんが、収入の目処がつくには時間がかかりますので、在職中から定年後の仕事の準備を始めて、その仕事が順調になってから、サラリーマンをやめた方がうまく軟着陸できるはずです。

在職中であれば、将来の仕事に着手して赤字が出ても、給与所得と事業所得の損益通算により現在の給与所得が減りますので、その分所得税が還付されます。少しくらい失敗しても心強いですね。ぜひ今から新しい仕事にチャレンジしましょう。

今回も、最終章の生涯のライフワークをどう考えていくかを、お話していく予定です。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

「兼業起業家への第一歩」シリーズ 第420回

その4 完全独立後も安定と成長

<その4 生涯のライフワーク NO.150>

ここからは、第2の人生を1起業家としてやっていくうえで、生涯のライフワークとしてどのように関わっていくかを考えて見たいと思います。

リタイア後は、仕事のことなど考えないで、悠々と過ごすと公言している人もいますが、何年間も趣味に生きられる方は別ですが、定年後もできるだけ、働きたいと思っている方のほうが多いのではないでしょうか。

日本の年金制度は、夫婦で安心して暮らしていくだけのレベルでは、ありません。また60歳から年金をもらえる時代ではなく、現在は65歳ですが、将来の年金改革では、間違いなく65歳以上に年金支給開始年齢が上がっていくことが予想されます。

生涯のライフワークということは、年金に加える収入を得ながら、自分の好きな仕事を一生涯続けることだと考えています。一生涯のライフワークには、どのようなものがあるか見て生きたいと思います。

今回も、私が大好きなテレビ番組「人生の楽園」から、生涯現役で頑張っている方を中心にご紹介しようと思います。

今回は、大分県豊後大野市が舞台です。会社を早期退職して故郷に戻り、夫婦でカフェを始めた工藤秀一さん(54歳)と妻・由香里さん(47歳)が主人公です。

地元出身の秀一さんは工業高校を卒業後、東京のコンピューター関連の会社にシステムエンジニアとして就職しました。年齢を重ね、プロジェクトの全体管理を担うなど責任も増し、ピーク時には始発で出勤して終電で家に帰るほど忙しい日々を経験し、いつしか「このままでいいのか?」と考えるようになりました。50歳を機に早期退職を決意し、妻の由香里さんと共に故郷の大分にUターンします。元々好きだった料理の腕前を生かし、カフェを始めようと自宅兼店舗を新築し、2014年11月「森のcafeゆるり」をオープンしました。

店のこだわりは1日10食限定の週変わりランチプレートです。「家では面倒であまり作らないもの」をコンセプトに毎週夫婦でオリジナルメニューを考えています。さらに、店名通り「ゆるり」とした空間作りにも工夫をこらしています。座り心地のいいソファー席、たくさんの日が差し込む大きな窓、間隔を広くとった客席など、ゆっくりとくつろげる雰囲気はお客様から大好評です。

朝から仕込みに料理に立ちっぱなしのカフェの仕事は、サラリーマン時代と変わらない大変さですが、夫婦2人で過ごす時間が増え、自然に囲まれた環境で、休日には近所の山にハイキングに出かけるなど、今までになかった「ゆるり」とした時間を楽しんでいるお二人です。

「森のcafeゆるり」の人気メニューは野菜を中心とした1日10食限定のゆるりプレートです。地元食材が使われたオリジナル料理はどれも絶品です。普段、家では作らないような手の込んだ料理が週替わりで楽しめるとあってお客様から評判です。

この日、秀一さんは近所に住む親戚の秀子さんの畑を訪れました。カフェの「専属契約農家」を自負する秀子さん指導の下、料理で使う大根や白菜、甘夏などを収穫しました。

秀子さんにもらった甘夏を使ったデザートの新メニュー「開発会議」が開かれました。会議では妻・由香里さんが2年間書き溜めている秘伝のレシピノートが欠かせません。これまでのレシピを参考に、ご夫婦が作ったのは甘夏をジャムにしたデザートの試作品。秀子さんとお友達の皆さんの反応も上々で、新メニュー化に向けてさらに改良を重ねます。

この日はカフェで使う食器を作ってもらっている、陶芸家・阿南維也さんの工房を訪れました。ご夫婦が一目ぼれしたという阿南さんの食器はカフェのもうひとつの自慢です。今回はシチューやポトフ用の深めの器を注文しました。完成が待ち遠しいです。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

◆編集後記

白血病闘病記2017.2 NO.46

先週は、前々回紹介した世田谷区の料理教室で一緒であった経堂の友人と新しい料理教室に通うこととしました。まずは体験レッスンがあったので、受講しました。

いろいろなクッキングスクールを比較しましたが、選んだのは渋谷のABCクッキングでした。500円の体験レッスンで予約したのですが、1クラス5名のクラスで小規模であることとレッスンは、日本全国のABCクッキングで同じクラスの内容が受けられること、レッスンをまとめて購入すると2年間などの期間で自由に使用できることなど自由度が気に入れました。仮に入院しても無駄にならないと感じました。

また渋谷のスクールを選んだのは、バーコーナーがあることも理由です。煮込みハンバーグの体験レッスンでしたが、完成して試食するときに、ワインを飲んで食事ができました。1回のレッスン料は他のスクールと比べて高いのですが、フレキシブルなレッスンとバーは魅力です。

実際に友人と今までに体験していないパンを作るコースを24回通うこととなりました。男性会員は4割いるとのことでしたが、平日の昼間なので、我々以外は全員女性でした。しばらくは友人と一緒に通うことになりそうです。
posted by 國井 正 at 09:02| 東京 ☀| Comment(0) | メールマガジン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月13日

メールマガジン「アクティブ・シニア・クラブ2」第419号配信!

社会保険労務士&行政書士の國井 正です。

このメールマガジンのコンセプトは「兼業起業家への第一歩」です。

定年を迎えてから自分の好きな仕事をしようと考えている方は、多いと思いますが、それでは準備が遅れます。

また定年退職してから新しい仕事に取組みには、時間はあるかもしれませんが、収入の目処がつくには時間がかかりますので、在職中から定年後の仕事の準備を始めて、その仕事が順調になってから、サラリーマンをやめた方がうまく軟着陸できるはずです。

在職中であれば、将来の仕事に着手して赤字が出ても、給与所得と事業所得の損益通算により現在の給与所得が減りますので、その分所得税が還付されます。少しくらい失敗しても心強いですね。ぜひ今から新しい仕事にチャレンジしましょう。

今回も、最終章の生涯のライフワークをどう考えていくかを、お話していく予定です。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

「兼業起業家への第一歩」シリーズ 第419回

その4 完全独立後も安定と成長

<その4 生涯のライフワーク NO.149>

ここからは、第2の人生を1起業家としてやっていくうえで、生涯のライフワークとしてどのように関わっていくかを考えて見たいと思います。

リタイア後は、仕事のことなど考えないで、悠々と過ごすと公言している人もいますが、何年間も趣味に生きられる方は別ですが、定年後もできるだけ、働きたいと思っている方のほうが多いのではないでしょうか。

日本の年金制度は、夫婦で安心して暮らしていくだけのレベルでは、ありません。また60歳から年金をもらえる時代ではなく、現在は65歳ですが、将来の年金改革では、間違いなく65歳以上に年金支給開始年齢が上がっていくことが予想されます。

生涯のライフワークということは、年金に加える収入を得ながら、自分の好きな仕事を一生涯続けることだと考えています。一生涯のライフワークには、どのようなものがあるか見て生きたいと思います。

今回も、私が大好きなテレビ番組「人生の楽園」から、生涯現役で頑張っている方を中心にご紹介しようと思います。

今回は、牡蠣の名産地で知られる広島市が舞台です。まるで本物のようにリアルで美味しそうな「料理のミニチュア」を作る、萩谷幹さん(50歳)が主人公です。

大阪で生まれ育った幹さんは、外食の時、食品サンプルに見入ってしまう程、小さい頃から食いしん坊でした。そんな幹さんが社会人になって出会ったのが、一冊のドールハウスの本です。そこに載っていた、粘土で作る料理のミニチュアを見て、幹さんは独学でミニチュアフードを作り始めます。結婚は31歳の時で、夫の転勤を機に広島に移り住み、ブログで自分の作ったミニチュアを紹介し始めました。ミニチュアを通して広島の人とのつながりが出来た幹さんは、2012年に工房「キンカンの工作室」をスタート。これまでは自分の趣味の世界だったミニチュアが、今では多くの人を感動させる作品としてどんどん世の中に広まっています。

どこまでも「本物」に近づくよう追求し、創作活動をする幹さんは、例えば、牡蠣のまず何色も混ざり合う殻の色や、でこぼこした質感にこだわって牡蠣の殻を作ります。そして中にぷっくりした身を入れ、最後にこれまた手作りの「七輪のミニチュア」に並べて炭火焼きの様子を表現すると、ほとんど殻は見えなくなってしまいます。それでも、どこから見ても牡蠣に見えるよう、隠れてしまう部分も絶対に手を抜かないのが幹さんのこだわりです。47都道府県の「ご当地グルメ」を表現したミニチュアは、そんな幹さんのアイデアやこだわりがいっぱい詰まった大作です。

現在、大阪に単身赴任中の夫・均さんは、月に2度ほど、広島の我が家に帰ってきます。いずれは工房を手伝う約束もしてくれている、優しい均さんを幹さんは「ひとっちゃん」と呼び、常日ごろ「大好き、愛情ははかり知れない」と公言しています。だから均さんが帰ると、もう大変でうきうき楽しく、夕食の準備にも気合が入ります。食にこだわる萩谷家には業務用の鉄板まであり、その上にこれでもかという量のご馳走がジュージュー並びます。お母さんと三人、笑いの絶えない楽しい夕餉のひと時です。それだけに、均さんが大阪に戻る時、いつも幹さんは涙です。

幹さんは、地域おこしの会「五日市ミズドリ企画室」の一員として、地図やフリーペーパーの制作にも参加しています。広報や会計など、それぞれ担当がある中で幹さんの役割は「製作担当」です。もともとデザインとしてあった企画室のキャラクター「ドリちゃんとドリ子」を、幹さんが粘土で立体化させました。この立体ドリちゃんとドリ子をリポーターに見立てて、新規オープンの店舗や地域の神社などを訪ね、フリーペーパーに載せる写真を撮影します。幹さんはこの活動を通して、自分の住む街の良さを発掘し、広めていきたいと考えています。幹さんのミニチュアの技が、こんなところでも役立っているんです。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

◆編集後記

白血病闘病記2017.2 NO.45

先週は、横須賀市の芦名とうところにある貸別荘に行きました。実は、昨年の11月から一軒家を借りています。実際に行くようになったのは、12月くらいからで、お正月もそこで過ごしました。

借りたには、退院してリハビリと気分転換ができるところとして、利用したいと思っていたことや海のそばで、犬と散歩したいと考えたからです。海辺の店で夕焼けを見ながら犬とビールを飲むという夫婦のおもいもあり、実際海に沈む夕日を見ているのは、とてもいいものです。

別荘を買うという選択肢もありましたが、借りているのであれば、何か壊れても大家さんが直してくれるし、その別荘が万一気に食わない場合は、2年契約で別な物件を借りなおしてもいいと考えています。

三浦半島は、もう20年前くらいから好きでよく出かけていました。世田谷から1時間半くらいで行けて、美味しいマグロが食べられるので、三崎港あたりの寿司屋に行くのが目的でした。野菜も美味しくて、よく買っていました。不動産も探したこともあり、気に入っている場所です。

今の家は、少し半島の真ん中で、釣りで有名な佐島のそばです。家の側には、スーパーやコンビニがあり、とても便利です。もちろん佐島の魚屋で新鮮な魚やシラスなどもよく買います。今は若いワカメやメカブが柔らかく美味しいので、よく食べています。

できたら毎週1回は行きたいのですが、なかなか難しく、まだ寒いこともあり、春になれば、もっと回数を増やしたいと考えています。
posted by 國井 正 at 10:35| 東京 ☀| Comment(0) | メールマガジン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月06日

メールマガジン「アクティブ・シニア・クラブ2」第418号配信!

社会保険労務士&行政書士の國井 正です。

このメールマガジンのコンセプトは「兼業起業家への第一歩」です。

定年を迎えてから自分の好きな仕事をしようと考えている方は、多いと思いますが、それでは準備が遅れます。

また定年退職してから新しい仕事に取組みには、時間はあるかもしれませんが、収入の目処がつくには時間がかかりますので、在職中から定年後の仕事の準備を始めて、その仕事が順調になってから、サラリーマンをやめた方がうまく軟着陸できるはずです。

在職中であれば、将来の仕事に着手して赤字が出ても、給与所得と事業所得の損益通算により現在の給与所得が減りますので、その分所得税が還付されます。少しくらい失敗しても心強いですね。ぜひ今から新しい仕事にチャレンジしましょう。

今回も、最終章の生涯のライフワークをどう考えていくかを、お話していく予定です。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

「兼業起業家への第一歩」シリーズ 第418回

その4 完全独立後も安定と成長

<その4 生涯のライフワーク NO.148>

ここからは、第2の人生を1起業家としてやっていくうえで、生涯のライフワークとしてどのように関わっていくかを考えて見たいと思います。

リタイア後は、仕事のことなど考えないで、悠々と過ごすと公言している人もいますが、何年間も趣味に生きられる方は別ですが、定年後もできるだけ、働きたいと思っている方のほうが多いのではないでしょうか。

日本の年金制度は、夫婦で安心して暮らしていくだけのレベルでは、ありません。また60歳から年金をもらえる時代ではなく、現在は65歳ですが、将来の年金改革では、間違いなく65歳以上に年金支給開始年齢が上がっていくことが予想されます。

生涯のライフワークということは、年金に加える収入を得ながら、自分の好きな仕事を一生涯続けることだと考えています。一生涯のライフワークには、どのようなものがあるか見て生きたいと思います。

今回も、私が大好きなテレビ番組「人生の楽園」から、生涯現役で頑張っている方を中心にご紹介しようと思います。

今回の舞台は温泉地で知られる岐阜県下呂市です。50歳を過ぎてから陶芸に魅せられ、趣味の工房「山おやじ」を構え、愛犬・ラッキー(14歳)とともに山里暮らしを楽しんでいる、長谷川廣行さん(66歳)が主人公です。

岐阜県美濃加茂市出身で自動車の板金工をしていた廣行さんの趣味は渓流釣りです。若い頃は車で寝泊まりしながら釣りを楽しんでいた廣行さんでしたが、50代になると釣り場の近くにセカンドハウスが欲しくなり、53歳の時に下呂市の山間の集落に古民家を購入しました。

それからは週末になると釣り仲間が集まるようになり、手料理でもてなしていた廣行さん。仲間に料理を褒められ、今度は料理を盛り付ける器にも凝り出し、自分でも器を作りたいと58歳で陶芸を習い始め、遂には陶芸用の薪窯(まきがま)も自分で作ってしまいました。そして窯の完成を機に自動車板金工を引退。山里で趣味の陶芸を楽しみたいと、2013年に下呂市で単身生活を始めました。

工房を始めて4年ですが、廣行さんがこれまで作った作品は4千個を超えます。あくまで陶芸は趣味なので作品は溜まる一方ですが、たまに工房を覗きに来た人などにプレゼントしています。ロクロを設置した陶芸部屋は、かつて養蚕に使われていたという自宅の2階です。今では陶芸を習いたいという人が集まるようになりました。体験料は、使った土代とロクロの使用料100円のみで、廣行さんの指導の元、色んな方が陶芸を楽しんでいます。

廣行さんの陶芸は、釉薬(ゆうやく)の代わりに食塩を使う「塩釉(えんゆう)焼き」と呼ばれるドイツで生まれた技法です。塩は熱くなった窯の中に直接撒いたり、作品に直接塗ったりと、やりかたは色々ありますが、窯が高温になることで塩の蒸気が発生し、作品の表面がガラス状の被膜で覆われることから液体に強く、ドイツではビールジョッキなどが多く作られました。日本には1950年代に伝わったと言われています。

作品は土が乾いたら塩を塗り、再び2週間ほど乾燥させてから薪窯に入れます。窯を焚くのは2ヵ月に1度で、松の木を燃やし、1100度を超える高温で33時間ほど焼きます。「陶芸仲間が集まる2カ月に1度の窯焚きはお祭り!薪窯は火の加減などで想像を超える表情の作品が生まれる」と、廣行さんは塩釉焼きの魅力を熱く語ります。

妻の美知子さんは仕事があるため岐阜県可児市の自宅で暮らしています。1人暮らしの廣行さんの相棒が愛犬・ラッキーです。美知子さんとは離れて暮らしていますが、「お互いに今の距離感が一番良い。今は毎日がとても楽しい」と廣行さんは言います。今日も山里でラッキーと散歩を楽しむ廣行さんです。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

◆編集後記

白血病闘病記2017.2 NO.44

先週は、会いたかった経堂の友人と久しぶりにランチを楽しみました。その友人とは、世田谷区の男の料理教室で知り合いました。教室にバスで行くときに、たまたま一緒になり、同年代であり、同じ経堂に住んでいることから、すぐに親しくなりました。

その後同じ教室で経堂に住んでいる人と一緒に飲みに行ったりしていましたが、昨年私の病気の再発があり、教室に出られなくなりましたが、病院にもよく来ていただき、退院してから会っていなかったので、体力が回復して会いたいと思っていました。

友人も昨年は帯状疱疹になり、後遺症がひどく大変であったようで、年齢的にいろいろあります。また2年間の京都の芸術系の大学の東京サテライトに通っており、1月は卒論を出すのが大変だったそうです。

彼の偉いところは、毎日夕食を息子さんと奥さんのために作っていることであり、奥さんは昨年まで働いていたそうですが、現在も夕食を作っているようです。また同じように金融機関で働いていたこともあり、肌が会うので、長い付き合いをしていと思っています。

4月からは、どこかの料理教室に一緒に行こうと話をしており、時々ランチをしようと思っています。私も、彼を見習って、夕食づくりを積極的にしようと考えています。
posted by 國井 正 at 09:48| 東京 ☀| Comment(0) | メールマガジン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。