2008年07月26日

東工大インキュベーションセミナー

東工大YVP主催のビジネスセミナーに出席しました。生産管理用ソフトで大成功されたベンチャー企業のアスプローバ株式会社の高橋邦芳社長の講演でした。

タイトルは「ベンチャー成功の秘訣・私が諸先輩からいただいた5つの金言」でそのタイトルに惹かれて出席しました。

高橋社長は、ベンチャー企業の社長になるべくしてなった方で、自分の好きな仕事をやりたくて、若いころから独立心があったそうです。

5つの金言は、学生時代から社長になるまでに心に残るアドバイスをしてくれた先輩の言葉であり、納得のできる言葉でした。

また今後の成功の計画も発表されていましたが、NPOと同じだと思ったことがありました。企業のホームページに顧客がくるように「ボランティアサイト」を立ち上げて、自社の技術を9ヶ国語にして世界に発信していることです。NPOもボランティアですが、そこからより深く仕事に入っていくことができる点では共通していることであると思います。

とにかく高橋社長のエネルギーと世界一になるという野望には感心させられました。
posted by 國井 正 at 16:28| 東京 ☁| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月22日

東工大YVP開設1周年記念フォーラム

昨日は、東工大横浜ベンチャープラザ開設1周年記念フォーラムにNPOアクティブ・シニア・クラブとして参加しました。

経済産業省大学連携課の課長および中小企業基盤整備機構の理事の基調講演の後に、神奈川産業振興センターや横浜市、東工大の理事、東工大YVPの入居企業などがパネラーとなり、パネルディスカッションが会場や関係者からの質問に答える形式で行われました。

懇親会では、名刺交換をしてNPOの宣伝をしましたが、東工大の卒業生による支援組織もあり、東工大の良さを感じました。それぞれの大学の卒業生が後輩や教授の起業を支援することは、大変素晴らしいことであると思います。
posted by 國井 正 at 16:31| 東京 ☀| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月22日

労働契約法セミナー

今日は、スタッフコンサルティングが主催する「労働契約法と就業規則」というセミナーに参加しました。

第一部は、山中健児弁護士の講義で、労働契約法制定の経緯や条文の解説、労働判例やモデル就業規則の紹介もあり盛り沢山の内容でした。

第二部は、森紀男社会保険労務士&岩崎仁弥社会保険労務士による事業主のいかに労働契約法による就業規則の提案を行うかという講義でした。

久しぶりの講義で、1日聞くのは疲れましたが、参考になりました。
posted by 國井 正 at 20:21| 東京 ☀| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月08日

産学公連携イノベーションフォーラム

7日は、東京商工会議所が主催する「TOKYO産学公イノベーションフォーラム」に参加しました。

第1部では、首都大学東京の西澤学長による「独自技術で明日の日本を築く」というテーマの基調講演があり、第2部では、産学公連携に関する公的助成金制度セミナー、「中小企業による中小企業のための産学公連携シンポジウム」としてパネルディスカッション、「産学公連携スタートアップ実務セミナ」など盛り沢山の内容でした。

また産学公連携相談会として各団体の産学公連携コーディネーターによる相談コーナーもありました。

午後は、時間が押せ押せで、聞いているだけで大変な内容であり、じっくり見直ししたいと思います。
posted by 國井 正 at 18:51| 東京 ☀| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月05日

セカンドライフセミナー

本日は、世田谷区産業振興公社主催のシニアのためのセカンドライフセミナーの3回目「地域で仕事をつくりませんか」というテーマのセミナーに参加しました。

講師は、普段からお世話になっているNPO法人市民ビジネスセンター理事長の武井 昭さんです。

武井さんは、1999年に世田谷で2番目のNPOを立ち上げて、コミュニティビジネスの支援を行っている方で、大先輩として尊敬しています。

武井さんもおっしゃっていましたが、世田谷は人材の宝庫であり、コミュニティビジネスの中心地区ですので、ぜひ盛り上げていきたいと思います。
posted by 國井 正 at 22:44| 東京 ☀| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月23日

人事労務管理基礎研修会

本日は、東京都社会保険労務士会の研修委員会の仕事で、平成19年度人事労務管理基礎研修の2日目に司会役で参加しました。

この研修は、もう10年位続いている研修で、講師はMMC総研の小柳勝二郎氏で、人事・労務に関する項目を浅く広く解説する講座であり、毎年80名くらいの参加がある人気講座です。

しかし、10時から16時30分まで、講師が一方的に解説する講座は、聞いている方も大変です。

改めて研修方法の工夫が必要であると感じました。
posted by 國井 正 at 20:09| 東京 ☀| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月01日

東工大ベンチャープラザセミナー参加

昨日は、東工大ベンチャープラザが主催する「研究開発型企業向け補助金獲得法」というテーマのビジネスセミナーに参加しました。

講師は中小企業診断士でNS経営研究所の代表である大場貞男さんで、経済産業省から総務省、厚生労働省、東京都、神奈川県など幅広い助成金の話があり、助成金の体系を知る上で参考になりました。

厚生労働省だけでなく、他の省庁や都道府県の助成金や補助金にも強くないといけないことが実感しました。益々勉強が必要ですね。

東工大横浜ベンチャープラザでは、いろいろなセミナーを企画しています。アントレプレナー会員になれば、誰でも参加できますので、下記HPを参考にしてください。

http://ttyvp.smrj.go.jp/index.html
posted by 國井 正 at 17:34| 東京 ☀| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月24日

NPO初セミナー

23日は、NPOアクティブ・シニア・クラブの初めてのセミナーをすぎなみNPO支援センターの主催で開催しました。

セミナーのタイトルは「セカンドライフセミナー・リタイアメント編」です。

今回は3回シリーズの第1回目であり、「退職金の手取り額を計算しよう」「記録漏れの可能性がある公的年金!しっかり年金をもらう方法とは」の2コマです。

講師は、NPOの理事である岩田裕社会保険労務士、アドバイザー会員である佐藤道子社会保険労務士でした。二人とも歯切れのいい講義で、質問も沢山あり、盛り上がった講座でした
posted by 國井 正 at 10:45| 東京 ☁| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月23日

IB実習研修

18日から21日にまでは、IM研修の一環で、IB(インキュベーション)実習研修を藤沢市の産業振興財団で受講しました。

藤沢市産業振興財団では「湘南新産業創出コンソーシアム事業」として藤沢市、藤沢商工会議所、大学などと連携をはかり、藤沢市の産業を育てる事業を展開しています。

その関係で、インキュベーション施設は3か所もあります。
藤沢産業振興財団が直接管理している「湘南インキュベートルーム」と民営による「湘南スタートアップルーム」、中小企業基盤整備機構と慶応大学と財団が連携している「慶應藤沢イノベーションビレッジ」があります。

横浜国立大学ともインキュベーション施設の支援をしており、いろいろな側面があります。

また湘南インキュベートルームに入居している企業や卒業して好調な企業なども見学されていただき、大学も含めていろいろな所に行きました。
posted by 國井 正 at 20:50| 東京 ☔| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月03日

IM養成研修第1回スクーリング

先週の8月28日から31日の4日間、日本新事業支援機関協議会(JANBO)が主催するIM(インキュベーションマネージャー)養成研修のスクーリングを受講しました。

この研修は日本全国にある創業者を支援するインキュベーション施設で創業者を支援するIMを要請する講座であり、今回は第23期生の研修でした。

研修内容は、IMとしての心構えから必要な知識を4日間に亘り、受講し、これから始まる実地研修などの備えるためです。実際に2名の創業者を支援するとともに、日本全国のインキュベーション施設2箇所での実地研修も行われます。

1月末まで、研修が続きますので頑張ります。
posted by 國井 正 at 17:36| 東京 ☁| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月24日

中小公庫千住支店懇話会

24日は、中小企業金融公庫千住支店の懇話会というお客様の組織の研修会での講演を担当しました。

「高齢者雇用と賃金設計・助成金の活用」というテーマで、高年齢雇用安定法の改正から60歳定年後の再雇用時の賃金設計のポイント、雇用延長に係る様々な助成金、足立区の助成金の話をしました。

その後懇親会があり、参加された社長から非常に参考になったとのお話があり、社会保険労務士として満足が行く反応でした。

年金問題に関しては非常に関心がある時代ですので、ぜひ経営者の方も年金や助成金について関心を持っていただければ、人件費の見直しも可能だと思います。
posted by 國井 正 at 22:42| 東京 ☀| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月10日

人事労務セミナーへの参加

昨日は、久しぶりに、労働調査会主催の労働塾「偽装請負・違法委託等 トラブル回避のポイントはココ」というセミナーに参加しました。

講師は、特定社会保険労務士の講師でもある弁護士の木下潮音先生であり、相変わらず弁舌さわやかな講義を聴いてきました。

偽装請負、先生は請負は法律の規定がなく、派遣法に違反しているので本当は「偽装派遣」と言っていましたが、現状の実態や労働局の取組み、判例など細かく解説があり、よく分かりました。

特に、請負に関しての労働局の取組みにはご批判があるとのことで、そもそも請負には法律的な根拠がなく、告示が法律になっていることが曖昧にしているとのことです。

いろいろと勉強になりました。
posted by 國井 正 at 15:13| 東京 🌁| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月25日

キャリア・コンサルタント試行的実務研修修了

12月からスタートしたキャリアコンサルタントの試行的実務研修が2月24日のスパービジョンを終えて無事修了し、修了証書をいただきました。

この制度は、厚生労働省のキャリア形成支援室と委託先であるキャリアコンサルティング協議会が主催して、ベテランの指導者とキャリアコンサルタントが組になり、実務的な研修を行うもので、実務研修とスーパービジョンが組み込まれている研修制度です。

キャリア・コンサルタントも様々な方がおり、会社員もいればハローワークの職員や社会保険労務士、中小企業診断士などいろいろです。

このような研修に時間とお金をかけて参加する人たちですので、皆さん非常に真面目に取り組んでいるのが、印象的でした。この貴重な経験は、将来的には役に立つと思います。
posted by 國井 正 at 17:05| 東京 ☀| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月18日

金融FP研究会1月例会

17日は私が代表を務める社会保険労務士自主研究グループ「金融FP研究会」の1月の例会がありました。

今回のテーマは「中小企業の生命保険の活用」で、講師は岸本社会保険労務士です。

社会保険労務士は社会保険の専門家であれば、民間の生命保険についても社長にアドバイスができるような知識は必要ですので、いいテーマであると思います。

雨にも係らず、11名の出席でした。懇親会も温かいお酒で盛り上がりました。
posted by 國井 正 at 20:16| 東京 ☀| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月12日

法政大学エクステンションカレッジ NO.3

自主交渉援助型調停を学ぶ講座の3回目を11日に受講しました。

3回目は、ある事例について、実際に元裁判官の先生が調停をする場面を見て、調停人の発言・質問で有効だと感じたことや調停人のしぐさ・態度で有効だと感じたことをグループで話し合い、発表して先生が解説をしました。

次に、3人一組になり、1人は調停人他の二人は、当事者という設定で、実際に調停を行ってみるロープレをしました。

その設定が、調停人と当事者が初めて面談し、3人で話し合いを進めるというケースであり、自分が描いていた調停とイメージが違い、戸惑いがありましたが、何とかできたみたいです。

調停人は、あくまで第三者であり、当事者の話し合いを手助けするのが、自主交渉援助型調停とのことで、当事者に気遣う場面はキャリアコンサルタントにも通じるものです。

今回は、調停に入るまでの場面だけでしたが、次回はさらに進むということで、緊張します。
posted by 國井 正 at 17:53| 東京 ☔| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月28日

法政大学エクステンションカレッジ NO.2

「裁判外紛争解決手続(ADR)における調停技法習得講座」の2日目を27日に受講しました。
調停の3つの形を先生のロールプレーニングを実際にみてその違いを学ぶことが課題であり、次の3つがあります。

評価型調停は、法律化向けの裁判型で、調停人は、証拠を求めて当事者に迫ります。感情は関係なく、事実がなければ話にならない雰囲気を作ります。

妥協要請型調停は、町内会長さんのような調停人で、事実はどうあれ、お互い仲良くやっていくために、妥協を探します。

最後は、自主交渉型調停であり、お互いの言い分を調停人が十分聞いて、お互い譲歩する部分を探していく調停です。時間はかかりますが、我々の目指す調停はこの形です。

ロープレを聞いた上で、グループに分かれて3つの調停の長所と短所を確認して、ホワイトボードに書き出して、先生が解説するものでした。

最後は、来週行うある調停を、2者に分かれてロープレを行い、次回の雰囲気を作っていきます。すばらしい講義でした。
posted by 國井 正 at 13:35| 東京 🌁| Comment(1) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月15日

再就職支援会社でのセカンドライフセミナー

昨日は、大手再就職支援会社が主催する「セカンドライフセミナー」の講師を勤めましたが、昨日の参加者は、僅かに3人であり、どうしようかと思いましたが、セミナールームから応接室に変えていただき、相談会スタイルでの講義となりました。

レジメに従って講義をしましたが、年金の説明の後、お一人づつ年齢や厚生年金の加入暦をお聞きして、質問を受けながら講義を進めるスタイルになりました。

人数が少ないときには、かえって一人ひとりと対話しながら講義を進める方式も有効であるとも思います。

お二人の50台の方は、真剣に質問していますが、40台の方は。年金もこれからの問題であり、ピンとこない様子でした。
posted by 國井 正 at 12:56| 東京 ☀| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月02日

人事労務セミナー「労働塾」

本日(11月2日)は、10時〜16時30分まで社団法人日本労務研究会&労働調査会主催の第二回人事労務セミナー「労働塾」に参加しました。

テーマは「知っておきたい次世代のキーワード<時代は人>」で、激変する労働法改正を労働法専門弁護士が77のツボで説明する企画であり、講師は男澤才樹弁護士でした。

非常に歯切れのよい説明で、均等法の改正かた労働契約法の内容から経営資源の人材を活かす人事戦略として重要なポイントの話があり、大変参考になりました。

先日の日曜日に大手企業の労働組合幹部向け勉強会で、同じようなテーマでお話をする機会がありましたが、このセミナーを受けてからの方がさらに深く話せたと思いました。
posted by 國井 正 at 17:49| 東京 ☁| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月21日

MICビジネスデザインスクール

20日は、3日、13日と続いたMINATOインキュベーションセンターのビジネスデザインスクールの最終日でした。

3日は「プレゼンテーション資料作成ワーキング」でプレゼンの資料の作成の基本を学び、いきなり自分の自己紹介をビデオで撮られて、自己分析を行うものでした。

13日は「プレゼンテーション個別予行演習」として3日にで学んだ手法で自分でプレゼンテーションを作成して見てもらいました。いろいろと変更を指摘されました。

20日は、「プレゼンテーション発表会」で全員で自分のプレゼンを皆の前で発表して、講評をしてもらうもので、これだけきちんと指導してもらえる講座はないと思います。

興味があれば、ぜひ参加してください。
posted by 國井 正 at 20:56| 東京 🌁| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月19日

金融FP研究会10月例会

社会保険労務士の自主研究会のいよいよ後半期に入りました。
今回は、公開セミナーに出席していただきた新人3人が加わりました。

新しい方が加わると、雰囲気ががらっと変わり、新鮮味が出てきます。早速皆さんに後期の講師をお願いしました。

これで2月までのスケジュールも決まり、後は3月の公開セミナーを決めるだけとなりました。
posted by 國井 正 at 20:56| 東京 ☀| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。