このメールマガジンのコンセプトは「兼業起業家への第一歩」です。
定年を迎えてから自分の好きな仕事をしようと考えている方は、多いと思いますが、それでは準備が遅れます。
また定年退職してから新しい仕事に取組みには、時間はあるかもしれませんが、収入の目処がつくには時間がかかりますので、在職中から定年後の仕事の準備を始めて、その仕事が順調になってから、サラリーマンをやめた方がうまく軟着陸できるはずです。
在職中であれば、将来の仕事に着手して赤字が出ても、給与所得と事業所得の損益通算により現在の給与所得が減りますので、その分所得税が還付されます。少しくらい失敗しても心強いですね。ぜひ今から新しい仕事にチャレンジしましょう。
今回も、最終章の生涯のライフワークをどう考えていくかを、お話していく予定です。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
「兼業起業家への第一歩」シリーズ 第403回
その4 完全独立後も安定と成長
<その4 生涯のライフワーク NO.132>
ここからは、第2の人生を1起業家としてやっていくうえで、生涯のライフワークとしてどのように関わっていくかを考えて見たいと思います。
リタイア後は、仕事のことなど考えないで、悠々と過ごすと公言している人もいますが、何年間も趣味に生きられる方は別ですが、定年後もできるだけ、働きたいと思っている方のほうが多いのではないでしょうか。
本の年金制度は、夫婦で安心して暮らしていくだけのレベルでは、ありません。また60歳から年金をもらえる時代ではなく、現在は65歳ですが、将来の年金改革では、間違いなく65歳以上に年金支給開始年齢が上
がっていくことが予想されます。
生涯のライフワークということは、年金に加える収入を得ながら、自分の好きな仕事を一生涯続けることだと考えています。一生涯のライフワークには、どのようなものがあるか見て生きたいと思います。
今回も、私が大好きなテレビ番組「人生の楽園」から、生涯現役で頑張っている方を中心にご紹介しようと思います
今回は静岡県浜松市が舞台です。自然豊かな浜松市天竜区で家具工房とカフェをはじめた山口誠二さん(68歳)と妻・孝子さん(67歳)が主人公です。
浜松市で生まれ育った誠二さんは、大学を卒業後、東京の会社に就職しました。しかし満員電車に揺られ通勤する忙しい日々に嫌気がさし、地元に戻り半導体メーカーに再就職しました。私生活では2つ年下の孝子さんと結婚し、女の子が生れました。
日曜大工が趣味だった誠二さんに転機が訪れたのは50歳の時。友人が木工を教える工房を開いたのがきっかけでした。「自分も自然豊かな土地で、大好きな木工をやりながら暮らしたい」と考えるようになり、63歳の
時に早期退職を決意します。その後、奈良県の職業訓練校で1年間木工の基礎を学びます。そして2014年、手作り家具工房「Studio Maestro(スタジオ・マエストロ)」と「Caf? Maestro(カフェ・マエストロ)」をオープンしました。月曜日から金曜日は家具作り。誠二さんが作る家具は曲線が多く、レトロカントリー風の素朴なデザインが特徴です。
土曜日と日曜日は家具工房がカフェに変身します。人気メニューは5時間かけて作る自慢のオリジナルカレーは、土日の2日間でわずか5食の限定メニューです。
一方、自宅などで歌の指導をしている妻の孝子さんは、友人や知人に誠二さんの家具をPRしてくれます。自宅にある家具を見て、注文してくれるお客様もいらっしゃいます。
この日、誠二さんは子供用のイスを納品するためお客様の元を訪ねました。イスを頼んだお蕎麦屋のご夫婦は、その出来栄えに大喜び。お客様の笑顔に、またヤル気が湧いてくる誠二さんでした。
妻・孝子さんの友人からイスの注文が入り、デザインの打ち合わせです。デザインは一発OKでした。注文はイス4脚です。早速工房に戻り作業に取り掛かります。完成が待ち遠しいです。
この日は天竜区の移住者仲間の集い「山人(やまびと)の会」です。誠二さんは移住ではありませんが、年齢も仕事も様々な人との交流を楽しんでいます。特に若い移住者からは様々な刺激を受け、新たな創作意欲が湧いてくるそうです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◆編集後記
白血病闘病記2016.10 NO.29
今週は、熱も落ち着き、白血球は、3700まで上昇しました。少し体が、動かせるようになったので、シャワーを2週間ぶりにあびましたが、足元がふらついて大変でした。
1カ月以上歩いたりしてないので、現在は、看護師や妻に一緒に歩き始めました。筋力がいかに弱っているかを実感しました。また肺や体に水が、溜まっており、利尿剤などを使って水を抜くようにしています、
またここまで白血球の値が上昇すると、現在のクリーンルームを出されてしまいます。また大部屋へ戻ると考えると不安です。クルーンルームは、清潔で、トイレもついており、テレビも見放題です。この生活から離れ
るたくないですが、しょうがないですね。